2025.3.5 小沼 隆一郎 先生の作品5点 追加しました。
2025.2.1 杉山 修 先生の作品10点 追加しました。
2024.10.1 橋本 広喜 先生の作品10点 追加しました。
2024.9.29 橋本 広喜 先生の作品1点 追加しました。
2024.8.12 橋本 広喜 先生の作品10点 追加しました。
2024.8.1 橋本 広喜 先生の作品2点 追加しました。
2024.7.8 杉山 修 先生の作品22点 追加しました。
2024.6.29 杉山 修 先生の作品14点 追加しました。
2024.6.18 杉山 修 先生の作品集「蒼い山稜」 追加しました。
2024.5.3 杉山 修 先生の作品18点 追加しました。
2024.5.11: 「展覧会 図録store」より 「e-Gallery 版画 shop」 へ変更いたしました。
2023.12.17: 「東山一勇気 きりえ作品集Ⅵ」出版されました。
2023.12.1 :「展覧会 図録store」 artshow.base.ec Openしました。
-
N-05「ベルリン旧博物館、夏の夕べ」 Altesmuseum Berlin, Sommerabend
¥35,200
作品名:N-05「ベルリン旧博物館、夏の夕べ」 Altesmuseum Berlin, Sommerabend 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:2000-2002年 モチーフ:風景、ベルリン、旧博物館、夕方、夏空、シルエット 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 180mm x 260mm 額サイズ:タテⅹヨコ 424mm x 348mm (四切 よつぎり ) エディション数 限定50部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): これまで夏にヨーロッパを旅行する機会が多かったせいか、遅くまでなかなか暗くならない夏の夕方の空があちこちで印象深く心に残りました。ドイツ、ベルリンでは沈みゆく夕日に照らされた雲の様子がテーマとなっています。「旧博物館(旧美術館)」は中心部の博物館島にある有名なシンケルという建築家が建てた美術館です。
-
N-04「ハイデルベルク城 II」 Heidelberger Schloss II
¥35,200
作品名:N-04「ハイデルベルク城 II」 Heidelberger Schloss II 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1999年 モチーフ:風景、ハイデルベルク、古城、廃墟 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 180mm x 260mm 額サイズ: タテⅹヨコ 348mm x 424mm (四切 よつぎり ) エディション数 限定50部 版情報: 5版8色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): この作品は私が本格的なドイツ留学に先立ち、一ヵ月だけドイツ、ハイデルベルク大学の夏季ドイツ語講座に参加した際に訪れたロマンチックな古城の廃墟を描いたものです。夏の生命力あふれる緑が、古城をかえって際立たせています。
-
N-03「ウィーン、ベルヴェデーレ宮にて」Wien - Belvedere
¥32,200
作品名:N-03「ウィーン、ベルヴェデーレ宮にて」Wien - Belvedere 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1996年 モチーフ:風景、ウィーン、バロック宮殿 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 260mm x 180mm 額サイズ: タテⅹヨコ 424mm x 348mm (四切 よつぎり) エディション数 限定25部 版情報: 2版2色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): ウィーンの中心部より南側にこのベルヴェデーレ宮殿があります。なだらかな傾斜をもった庭園をはさんで上宮から下宮を見ると、やや左側にシュテファン大聖堂に代表されるウィーン中心部が見渡せます。この素晴らしい景観は18世紀、バロック時代にカナレットという有名な風景画家がすでに描いています。 点景としてカップルで庭園を散策する人物を描き加えました。他にもよく見ると人物が数人描かれています。
-
N-02「ノートルダム大聖堂 II」Notre-Dame de Paris II
¥26,400
作品名:N-02「ノートルダム大聖堂 II」Notre-Dame de Paris II 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1996年 モチーフ:風景、パリ、ノートルダム大聖堂, 夕暮れ 仕様: 版種:リグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 200mm x 140mm 額サイズ: タテⅹヨコ 379mm x 288mm 太子(タイシ) エディション数 限定100部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): パリで半年滞在したアトリエからはいつもノートルダムのシルエットが遠望できました。いろいろなことに熱中しながらも、ふと目を窓の方に向けると常に変わらずそこにある・・・。このような実在感の重みというものを初めて感じさせられました。 大聖堂はこのようにいつも変わらずそこにあるものとばかり思っていましたが、2019年に大規模な火災で中央の尖塔と屋根が焼け落ちてしまいました。その後昨年12月に元通りの復元が完成し、全世界に向けて再開されたことは記憶に新しいところです。
-
N-01「ノートルダム大聖堂、夏の夕べ」Notre-Dame de Paris, au soir
¥26,400
作品名:N-01「ノートルダム大聖堂、夏の夕べ」Notre-Dame de Paris, au soir 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1992年 モチーフ:風景、パリ、ノートルダム大聖堂 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 200mm x 150mm 額サイズ: タテⅹヨコ 379mm x 288mm 「太子(たいし)」 エディション数 限定60部 版情報: 3版6色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): 私がパリで半年間滞在したシテ・デザールの窓からはいつもこのようにノートルダム大聖堂のシルエットが遠望できました。特に夏の遅い夕方の空の色彩はいつも非常に微妙で、とても魅了されました。 大聖堂はいつも変わらずそこにあるものとばかり思っていましたが、2019年に大規模な火災で中央の尖塔と屋根が焼け落ちてしまいました。その後昨年12月に元通りの復元が完成し、全世界に向けて再開されたことは記憶に新しいところです。
-
NO-3 「登行」
¥11,000
作品名:NO-3 「登行」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会 展制作年月:2005年1月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 28㎝ x 22.5㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 150mm x 100mm 版数 限定20部 版情報 6版8色刷り 春に涸沢(からさわ)を経由して奥穂高岳へ登るルートは、残雪期ならではの美しい景色と挑戦的な登山ルートとして人気があります。しかし、技術や装備が必要なルートであり、慎重な計画が求められます。
-
NO-5 「マッターホルン盛夏」
¥11,000
作品名:NO-5 「マッターホルン盛夏」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2005年1月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 28㎝ x 22.5㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 150mm x 100mm 版数 限定20部 版情報 11版23色刷り 盛夏のマッターホルン(7~8月)は、アルプスの青空に鋭くそびえ立ち、四方からその美しいピラミッド形の山容を望むことができます。この時期、山麓のツェルマット周辺では花々が咲き乱れ、氷河の白と高山植物の緑が鮮やかに映えるコントラストが印象的です。
-
NO-36 「ドロミテ オーロンツォ小屋」
¥25,300
作品名:NO-36 「ドロミテ オーロンツォ小屋」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会 展制作年月:2005年1月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 37㎝ x 45㎝ 四つ切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 220mm x 280mm 版数 限定35部 版情報 11版21色刷り ドロミテのオーロンツォ小屋(Rifugio Auronzo)は、イタリア北部のドロミテ山脈にある山小屋です。トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード(Tre Cime di Lavaredo、三峰山)の南側に位置し、標高約2,333メートルにあります。
-
NO-80 「山上の湖 バッハ アルプ ゼー」
¥25,300
作品名:NO-80 「山上の湖 バッハ アルプ ゼー」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2005年9月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 37㎝ x 45㎝ 四つ切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 220mm x 290mm 版数 限定50部 版情報 8版26色刷り バッハアルプゼー(Bachalpsee) は、スイス・ベルナーオーバーラント地方にある美しい山上の湖です。グリンデルワルト(Grindelwald)からのアクセスが良く、アイガー、メンヒ、ユングフラウなどのアルプスの名峰を背景にした絶景が楽しめます。
-
NO-93 「八ヶ岳厳冬 阿弥陀岳へ」
¥44,000
作品名:NO-93 「八ヶ岳厳冬 阿弥陀岳へ」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2016年1月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 53㎝ x 68㎝ 全紙 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 380mm x 490mm 版数 限定50部 版情報 7版32色刷り 八ヶ岳・阿弥陀岳の厳冬期登山は、厳しい気象条件と雪山技術が要求される本格的な登山です。特に北稜・中央稜ルートは、アイスクライミング技術やルートファインディング能力が必須。南稜ルートは比較的安全ですが、それでも冬山経験者向け。十分な装備と慎重なプランニングのもと、万全の準備で挑むことが求められます。
-
NO-105 「たちあがる秀峰 マッターホルン」
¥34,100
作品名:NO-105 「たちあがる秀峰 マッターホルン」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2010年9月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 44㎝ x 56㎝ 半切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 280mm x 380mm 版数 限定50部 版情報 6版29色刷り マッターホルンは、その 美しい姿と登山の難易度の高さ から、世界中の登山家・観光客を魅了し続けています。登山は経験者向けですが、展望台やトレッキングでも十分楽しめます。スイスを訪れるなら、ぜひその雄大な姿を目に焼き付けたい名峰です!
-
NO-112 「富士拾景 月光暁陰 忍野」
¥31,900
作品名:NO-112 「富士拾景 月光暁陰 忍野」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2011年11月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 56㎝ x 44㎝ 半切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 370mm x 290mm 版数 限定50部 版情報 7版16色刷り 忍野は、富士山の美しさと日本の伝統的な風景を一度に楽しめる貴重な場所。特に忍野八海の透明度の高い湧水と、富士山を映し込む景色は格別です。
-
NO-119 「北信州の冬」
¥11,000
作品名:NO-119 「北信州の冬」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2024年2月 モチーフ:風景画(日本) 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 22.5㎝ x 28㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 100mm x 150mm 版数 限定20部 版情報 10版14色刷り 北信州(長野県北部)は、冬になると一面の銀世界となり、日本有数の豪雪地帯として知られています。スキーやスノーボード、温泉、幻想的な雪景色など、冬ならではの魅力が詰まったエリアです。
-
NO-188 「マッターホルン 初夏」
¥9,900
作品名:NO-188 「マッターホルン 初夏」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2017年9月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 28㎝ x 22.5㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 150mm x 100mm 版数 限定20部 版情報 14版22色刷り 盛夏のマッターホルン(7~8月)は、アルプスの青空に鋭くそびえ立ち、四方からその美しいピラミッド形の山容を望むことができます。この時期、山麓のツェルマット周辺では花々が咲き乱れ、氷河の白と高山植物の緑が鮮やかに映えるコントラストが印象的です。
-
NO-189 「仙丈が岳 厳冬」
¥34,100
作品名:NO-189 「仙丈が岳 厳冬」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 制作年月:2017年9月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 44㎝ x 56㎝ 半切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 280mm x 370mm 版数 限定50部 版情報 6版20色刷り 冬の仙丈ヶ岳では、冬の澄んだ空気と美しい雪景色が特徴です。晴れた日には、山頂から見渡す南アルプスの他の山々や、富士山、八ヶ岳などの絶景が広がります。冬山ならではの静けさや、雪に覆われた自然の美しさを堪能することができます。
-
「磐梯山」
¥9,900
作品名:「磐梯山」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2016年3月 モチーフ:山 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定200部 福島県の猪苗代湖から望む磐梯山は、雄大な自然が広がる絶景スポットです。四季折々の表情を見せる磐梯山は、春には新緑、夏には緑豊かな山肌、秋には紅葉、冬には雪化粧と、いつ訪れてもその美しさを楽しめます。特に、早朝や夕暮れ時の磐梯山は、湖面に映る姿が幻想的で、訪れる人の心を惹きつけます。猪苗代湖と磐梯山は、まさに自然が織りなす芸術作品と言えるでしょう。
-
「長床」
¥9,900
作品名:「長床」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2010年3月 モチーフ:社寺仏閣 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定270部 喜多方の秋は、新宮熊野神社の長床が黄金色に染まる絶景で有名です。樹齢800年の大イチョウが境内を埋め尽くし、まるで絨毯を敷き詰めたような幻想的な風景が広がります。この美しい長床は、多くの人々を魅了し、秋の風物詩として親しまれています。特に、長床ウォークなど、この季節ならではのイベントも開催され、歴史と自然が調和した喜多方の秋を満喫できます。
-
「小名浜風景」
¥9,900
作品名:「小名浜風景」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2015年3月 モチーフ:港 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 130mm x 180mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 260mm x 320mm 版数 限定250部 小名浜港は、福島県いわき市にある重要な港湾です。歴史は古く、江戸時代から港として利用されてきました。現在は、外貿コンテナターミナルや漁業基地など、多様な機能を備えています。特に、アクアマリンふくしまをはじめとした水族館や、美しい海浜が広がるいわきサンマリーナは、観光客にも人気のスポットです。温暖な気候と豊かな海に恵まれ、いわき市の経済と暮らしを支える重要な役割を果たしています。
-
「春の夜ノ森」
¥9,900
作品名:「春の夜ノ森」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2014年3月 モチーフ:桜 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 130mm x 180mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 260mm x 320mm 版数 限定250部 福島県の春の夜は、桜が咲き誇る美しい光景が広がります。特に、夜の森桜並木は、その代表的な場所の一つです。約420本の桜が約2.2キロに渡って咲き誇り、まるで桜のトンネルのよう。夜にはライトアップされ、昼とはまた違った幻想的な雰囲気を味わえます。東日本大震災からの復興の象徴としても知られ、多くの人々に癒しを与えています。
-
「春の南湖」
¥9,900
作品名:「春の南湖」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2016年3月 モチーフ:公園 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定200部 福島県白河市の南湖公園は、春になると約800本のソメイヨシノが咲き誇り、園内が桜色に染まります。日本最古の公園として知られ、寛政の改革で有名な松平定信が「士民共楽」の理念のもと築造した歴史ある場所です。桜の時期には、湖面に桜が映り込む絶景が楽しめ、多くの観光客が訪れます。園内には、茶室や日本庭園もあり、自然と歴史が調和した美しい風景が広がっています。
-
「春の観音寺川」
¥9,900
作品名:「春の観音寺川」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2017年3月 モチーフ:桜 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定120部 福島県猪苗代町の観音寺川は、春になると約1キロに渡って続く桜並木が美しいことで知られています。ソメイヨシノを中心に、約200本の桜が川岸を彩り、満開時には桜のトンネルが出現します。観音寺川は護岸工事のない自然豊かな川のため、桜のピンク色が川面に映り込み、より一層美しい風景を作り出します。毎年春には桜まつりが開催され、夜にはライトアップも行われ、昼とはまた違った幻想的な景色を楽しむことができます。
-
「実りの秋」
¥9,900
作品名:「実りの秋」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2011年3月 モチーフ:磐梯山と稲穂 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 130mm x 180mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 260mm x 320mm 版数 限定270部 福島県の秋は、自然が織りなす美しい絵画のようです。特に、磐梯山の紅葉は県内随一の絶景。雄大な山々が赤や黄色に染まり、その色彩は見る者の心を奪います。猪苗代湖に映る逆さ紅葉は、まるで水面に浮かぶ絵画のよう。また、会津地方では蕎麦の花が咲き誇り、その白い花が秋空に映えます。コシヒカリの新米も収穫の時期を迎え、あたたかいご飯と地元の食材を使った料理は格別です。豊かな自然と人々の暮らしが調和した、実りの秋を福島県で満喫しませんか。
-
「五月の公会堂」
¥9,900
作品名:「五月の公会堂」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2017年3月 モチーフ:建築物 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定120部 郡山市公会堂は、大正13年に市制施行を記念して建てられた歴史ある建物です。国の有形文化財にも登録されており、ネオ・ルネサンス様式の美しい外観が特徴です。郡山市のシンボルとして親しまれ、コンサートやイベントなど様々な催し物が行われています。春には公会堂周辺の桜が美しく咲き誇り、市民の憩いの場となっています。内部には、コンサートホールや会議室などがあり、市民の文化活動に貢献しています。
-
「花見山」
¥9,900
作品名:「花見山」 個展情報:橋本広喜「墨彩画&版画」 展制作年月:2018年3月 モチーフ:花 仕様: 技法:版画(シルクスクリーン) 仕様:絵サイズ(㎜) タテⅹヨコ 180mm x 130mm 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 320mm x 260mm 版数 限定150部 福島県福島市にある花見山は、春になると約70種類の花が咲き誇る、まさに桃源郷のような場所です。特に桜の時期は、山全体がピンク色に染まり、その美しさは写真家の故・秋山庄太郎氏に「福島に桃源郷あり」と絶賛されるほど。吾妻小富士の雪解けとともに現れる「吾妻の雪うさぎ」も、花見山の魅力の一つです。山頂からは福島市街地を一望でき、自然と街の風景が同時に楽しめます。