e-Gallery 版画 shop

e-Gallery 版画 shop

e-Gallery 版画 shop

e-Gallery 版画 shop

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 作家名
      • 杉山 修 (木版画)
      • 橋本広喜 (シルクスクリーン)
      • 小沼隆一郎(リトグラフ)
      • Artshow Museum
    • 作品モチーフ
      • 風景画(日本)
      • 風景画(福島)
      • 風景画(海外)
      • 風景(川・渓・滝)
      • 日本の山
      • 海外の山
      • 木・花・桜
      • 建物・寺・民家
      • 図録
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

e-Gallery 版画 shop

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 作家名
      • 杉山 修 (木版画)
      • 橋本広喜 (シルクスクリーン)
      • 小沼隆一郎(リトグラフ)
      • Artshow Museum
    • 作品モチーフ
      • 風景画(日本)
      • 風景画(福島)
      • 風景画(海外)
      • 風景(川・渓・滝)
      • 日本の山
      • 海外の山
      • 木・花・桜
      • 建物・寺・民家
      • 図録
  • CONTACT
  • HOME
  • 作家名
  • NO-17 「ベルリン、アレキサンダープラッツ地下鉄駅」

    ¥44,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ) 作品名: ベルリン、アレキサンダープラッツ地下鉄駅  制作年月:1988年 モチーフ:風景、地下鉄駅、ベルリン 作品情報 : 版種:リトグラフ サイズ:絵サイズ(㎜)タテxヨコ 320mm x 450mm シートサイズ(㎝)タテxヨコ 39cm x 53cm ハーネミューレ紙 エディション数: 限定部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ 半切 タテxヨコ(㎜) 424mm x 545mm  額あり(+10,500円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 私が初めてドイツのベルリンに滞在したのはまだ「ベルリンの壁」が存在していた旧東ドイツ時代でした。アレキサンダープラッツは旧東ベルリンの中心部でその地下にあった地下鉄駅は当時のベルリンでは一番乗降客が多い駅でした。最初に地下に降りて驚いたのは、その暗さでした。明るい東京の地下鉄駅とは比べものにならないほど照明が少なく、薄暗い中を大勢の市民が行き交っているという驚きの感じでした。現在でも東京の明るい地下鉄駅に慣れた目で見ると暗い状態です。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-16 「冬の東ベルリン」

    ¥44,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ) 作品名: 冬の東ベルリン  制作年月:1987年 モチーフ:風景、ベルリン市役所、雪の広場、教会 作品情報 : 版種:リトグラフ サイズ:絵サイズ(㎜)タテxヨコ 320mm x 450mm シートサイズ(㎝)タテxヨコ 39cm x 53cm BFK紙 エディション数: 限定30部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ 半切 タテxヨコ(㎜) 424mm x 545mm  額あり(+10,500円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント):ベルリンの冬は至る所に雪が積もり、夕方はその白い雪に夕暮れの赤い光が反射して幻想的な光景に見えます。左手奥には森鴎外の「舞姫」で有名になったマリエン教会、右には「赤い市庁舎」と呼ばれているレンガ作りのベルリン市役所がシルエットで見えています。 よく見ると建物の下部には多数の車が大通りを疾走しています。一見静かな冬の都市風景に見えますが、実は車の騒音などの音で溢れています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-15 「たそがれのモルダウ」

    ¥44,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ) 作品名: たそがれのモルダウ  制作年月:1988年 モチーフ:風景、モルダウ河、プラハ城 作品情報 : 版種:リトグラフ サイズ:絵サイズ タテxヨコ 320mm x 450mm シートサイズ タテxヨコ 39cm x 53cm ハーネミューレ紙 エディション数: 限定30部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ 半切 タテxヨコ(㎜) 424mm x 545mm  額あり(+10,500円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): プラハを流れるモルダウ(チェコ語ではヴルタヴァ)河はチェコの大作曲家スメタナ作の『わが祖国』の中の曲の一つとして大変有名ですが、夕日に赤く染まった空が川面に反射した様子を見たときは、自然とこのメロディーが私の頭にわきあがってきました。プラハ城のシルエットが趣を添えています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-14 「プラハ城の夕暮れ」

    ¥44,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ) 作品名: プラハ城の夕暮れ  制作年月:1988年 モチーフ:風景、プラハ城、夕暮れ 作品情報 : 版種:リトグラフ サイズ:絵サイズ タテxヨコ 320mm x 450mm シートサイズ タテxヨコ 39.5cm x 54cm ハーネミューレ紙 エディション数: 限定30部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ 半切 タテxヨコ(㎜) 424mm x 545mm  額あり(+10,500円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): チェコのプラハは戦争で破壊されることが少なかったため、中世からのいろいろな様式の建物が混在しています。最初にプラハを旅行した際には、夏の夕暮れ時の印象的な建物のシルエットが心に残りました。上部に羽の生えた天使の彫像をいただいた2本のアールヌーボー様式の装飾柱越しのプラハ城のシルエットには、ロマネスク様式とゴシック様式が見えます。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-13「ボナパルト街にて(パリ)」 

    ¥44,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名: NO-13「ボナパルト街にて(パリ)」  制作年月:1990年 モチーフ:風景、パリ、観光バス、スポーツカー 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 300 mm x 400 mm シートサイズ タテxヨコ 39 cm x 53 cm BFK紙 エディション数: 限定 30部 版情報: 4版5色刷り+手彩色 アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ 半切 タテxヨコ(㎜) 424mm x 545mm  額あり(+10,500円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): エコール・デ・ボザール(国立美術大学)近くのパリの裏街。左側の建物には「レストラン・デ・ボザール」の文字が見えます。その傍らにはモーガン社のスポーツカーがさりげなく駐車していました。 このような狭い通りにも「パリヴィジョン」という観光バスは容赦なく入ってきます。 この作品では細部に手彩色が施されています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-12「ドイツの町角より-フランクフルト・アム・マイン-」 From a German City -Frankfurt am Main-

    ¥11,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ドイツの町角より-フランクフルト・アム・マイン-  From a German City -Frankfurt am Main- 制作年月:1983年 モチーフ:風景、中世の町、女神像 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 125mm x 100mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm アルシュ紙 エディション数: 限定60部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 私が最初にヨーロッパを旅行した時に訪れたいくつかのドイツの町から気に入った場所を選び、4点の連作を作りました。ドイツの金融都市フランクフルト・アム・マインの中心には「レーマー」と呼ばれる中世の旧市街が再建されています。さらにその中心にある「公平の女神像」がこの作品のモチーフです。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-11「ドイツの町角より-オスナブリュック-」 From a German City -Osnabrück-

    ¥11,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ドイツの町角より-オスナブリュック-  From a German City -Osnabrück- 制作年月:1983年 モチーフ:風景、中世の町、教会 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 125mm x 100mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm アルシュ紙 エディション数: 限定50部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 「ドイツの町角」シリーズ4点のうちの1点です。オスナブリュックという町はドイツの中でもそれほど有名ではありませんが、旧市街の中心部に位置する教会は小さいながらもゴシック建築の特徴を備えています。 私の最初のヨーロッパ旅行の際、初めてドイツ人の一般家庭に泊めていただいた思い出深い町です。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-10「ドイツの町角より-ヴュルツブルク-」 From a German City -Würtzburg-

    ¥11,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ドイツの町角より-ヴュルツブルク-  From a German City -Würtzburg- 制作年月:1983年 モチーフ:風景、中世の町、看板、夕焼け 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 125mm x 100mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm アルシュ紙 エディション数: 限定50部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 「ドイツの町角」シリーズの1点です。旧市街には中世の面影を残す一角が必ずあります。古い看板のシルエットが印象に残りました。ヴュルツブルクは日本人によく知られた「ロマンチック街道」の起点となる街です。王宮のような「レジデンツ」が有名ですが、ここはカトリック大司教の宮殿でした。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-9「ドイツの町角より-ハイデルベルク-」 From a German City -Heidelberg-

    ¥11,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ドイツの町角より-ハイデルベルク-  From a German City -Heidelberg- 制作年月:1983年 モチーフ:風景、中世の町、橋 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 125mm x 100mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm アルシュ紙 エディション数: 限定50部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 「ドイツの町角」シリーズの1点です。ハイデルベルクを流れるネッカー川にかかる古い橋「アルテ・ブリュッケ」をモチーフにしました。この街にはドイツ最古のハイデルベルク大学があり、現在でも多くの大学生が集まる青春の街です。私もかつてこの大学の夏季ドイツ語講座を受講したことがあります。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-8「ザルツブルク、ミラベル庭園」 Mirabelle Garten, Salzburg

    ¥13,200

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ザルツブルク、ミラベル庭園  Mirabelle Garten, Salzburg 制作年月:1991年 モチーフ:風景、ザルツブルク、庭園。噴水 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 150mm x 120mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm BFK紙 エディション数: 限定60部 版情報: 5版6色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): モーツァルトの生地、ザルツブルクを訪れた観光客は必ず通るミラベル庭園がモチーフです。前景に庭園の噴水、中景に大聖堂の二つの塔、そして遠景にホーエンザルツブルク城が見えています。四季それぞれにモーツァルトの違った曲が聞こえてくるようです。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-6「ウィーン国立歌劇場、夏の夕べ」Staatsoper Wien, Sommerabend

    ¥11,000

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ウィーン国立歌劇場、夏の夕べ  Staatsoper Wien, Sommerabend 制作年月:2002年 モチーフ:風景、ウィーン、国立オペラ劇場 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 150mm x 100mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm BFK紙 エディション数: 限定80部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): 音楽の都ウィーンで最も重要な音楽の殿堂である国立オペラ劇場がテーマです。夏は遅くまで暗くならず、このような印象的な夕焼けの空がしばしば見られます。 これまで何度かウィーンを訪れた際には、必ずここで上演されているヨーロッパ最高水準のオペラの数々を「立見席」で鑑賞しました。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-7「ウィーン、路上にて」 Staatsoper Wien, Sommerabend

    ¥13,200

    作家名:小沼 隆一郎(オヌマ リュウイチロウ)(ONUMA Ryuichiro) 作品名:ウィーン、路上にて  Auf der Strasse, Wien 制作年月:1991年 モチーフ:風景、ウィーン、観光馬車、乗用車(黄) 作品情報 : 版種:リトグラフ 絵サイズ タテxヨコ 150mm x 120mm シートサイズ タテxヨコ 28cm x 19cm BFK紙 エディション数: 限定60部 版情報: 3版4色刷り アルミ板使用 額付きの場合 額サイズ タテxヨコ(㎜) 303mm x 242mm (八切り) 額あり(+5,000円) 額なし を 選択してください。 作品説明(コメント): ウィーンの中心部、王宮と聖ミヒャエル教会とにはさまれたミヒャエル広場を進む観光馬車がモチーフです。 この作品では黒いシルエットなので少し見にくいかもしれません。フィアカーと呼ばれるこの観光馬車は、ウィーンの中心部を何台ものんびりと走っています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • N-05「ベルリン旧博物館、夏の夕べ」 Altesmuseum Berlin, Sommerabend

    ¥35,200

    作品名:N-05「ベルリン旧博物館、夏の夕べ」 Altesmuseum Berlin, Sommerabend 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:2000-2002年 モチーフ:風景、ベルリン、旧博物館、夕方、夏空、シルエット 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 180mm x 260mm 額サイズ:タテⅹヨコ 424mm x 348mm (四切 よつぎり ) エディション数 限定50部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用 作品説明(コメント): これまで夏にヨーロッパを旅行する機会が多かったせいか、遅くまでなかなか暗くならない夏の夕方の空があちこちで印象深く心に残りました。ドイツ、ベルリンでは沈みゆく夕日に照らされた雲の様子がテーマとなっています。「旧博物館(旧美術館)」は中心部の博物館島にある有名なシンケルという建築家が建てた美術館です。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • N-04「ハイデルベルク城 II」  Heidelberger Schloss II

    ¥35,200

    作品名:N-04「ハイデルベルク城 II」  Heidelberger Schloss II 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1999年 モチーフ:風景、ハイデルベルク、古城、廃墟 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 180mm x 260mm 額サイズ: タテⅹヨコ 348mm x 424mm (四切 よつぎり ) エディション数 限定50部 版情報: 5版8色刷り アルミ板使用  作品説明(コメント): この作品は私が本格的なドイツ留学に先立ち、一ヵ月だけドイツ、ハイデルベルク大学の夏季ドイツ語講座に参加した際に訪れたロマンチックな古城の廃墟を描いたものです。夏の生命力あふれる緑が、古城をかえって際立たせています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • N-03「ウィーン、ベルヴェデーレ宮にて」Wien - Belvedere

    ¥32,200

    作品名:N-03「ウィーン、ベルヴェデーレ宮にて」Wien - Belvedere 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1996年 モチーフ:風景、ウィーン、バロック宮殿 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 260mm x 180mm 額サイズ: タテⅹヨコ 424mm x 348mm (四切 よつぎり) エディション数 限定25部 版情報: 2版2色刷り アルミ板使用  作品説明(コメント): ウィーンの中心部より南側にこのベルヴェデーレ宮殿があります。なだらかな傾斜をもった庭園をはさんで上宮から下宮を見ると、やや左側にシュテファン大聖堂に代表されるウィーン中心部が見渡せます。この素晴らしい景観は18世紀、バロック時代にカナレットという有名な風景画家がすでに描いています。 点景としてカップルで庭園を散策する人物を描き加えました。他にもよく見ると人物が数人描かれています。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • N-02「ノートルダム大聖堂 II」Notre-Dame de Paris II

    ¥13,200

    作品名:N-02「ノートルダム大聖堂 II」Notre-Dame de Paris II 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1996年 モチーフ:風景、パリ、ノートルダム大聖堂, 夕暮れ 仕様: 版種:リグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 200mm x 140mm 額サイズ: タテⅹヨコ 379mm x 288mm 太子(タイシ) エディション数 限定100部 版情報: 3版5色刷り アルミ板使用  作品説明(コメント): パリで半年滞在したアトリエからはいつもノートルダムのシルエットが遠望できました。いろいろなことに熱中しながらも、ふと目を窓の方に向けると常に変わらずそこにある・・・。このような実在感の重みというものを初めて感じさせられました。 大聖堂はこのようにいつも変わらずそこにあるものとばかり思っていましたが、2019年に大規模な火災で中央の尖塔と屋根が焼け落ちてしまいました。その後昨年12月に元通りの復元が完成し、全世界に向けて再開されたことは記憶に新しいところです。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • N-01「ノートルダム大聖堂、夏の夕べ」Notre-Dame de Paris, au soir

    ¥13,200

    作品名:N-01「ノートルダム大聖堂、夏の夕べ」Notre-Dame de Paris, au soir 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 制作年月:1992年 モチーフ:風景、パリ、ノートルダム大聖堂 仕様: 版種:リトグラフ 絵サイズ: タテⅹヨコ 200mm x 150mm 額サイズ: タテⅹヨコ 379mm x 288mm 「太子(たいし)」 エディション数 限定60部 版情報: 3版6色刷り アルミ板使用  作品説明(コメント): 私がパリで半年間滞在したシテ・デザールの窓からはいつもこのようにノートルダム大聖堂のシルエットが遠望できました。特に夏の遅い夕方の空の色彩はいつも非常に微妙で、とても魅了されました。 大聖堂はいつも変わらずそこにあるものとばかり思っていましたが、2019年に大規模な火災で中央の尖塔と屋根が焼け落ちてしまいました。その後昨年12月に元通りの復元が完成し、全世界に向けて再開されたことは記憶に新しいところです。 小沼 隆一郎(ONUMA Ryuichiro) 画歴 1955  茨城県鉾田市出身 1977  武蔵野美術大学造型学部油絵科卒業 1979  多摩美術大学大学院絵画専攻科(版画専攻)修了 武蔵野美術大学版画研究室助手(-1983) 1983-1984 パリ エコール・デ・ボザールにてリトグラフ研修 1985-1986 ライプツィヒ印刷製本大学(ドイツ)にてリトグラフ研修 1981  「国際ゼネフェルダー賞展」オッフェンバッハ・アム・マイン(ドイツ) 1983  「5人展」シテ・デザール/パリ 1993  TAEJON EXPO 国際版画展 (韓国) 1994  「第39回CWAJ現代版画展」東京アメリカンクラブ/麻布 1995  Japanese Art of Printmaking BWA ギャラリー(ポーランド) 2011  日本×ドイツ現代美術展  DENギャラリー(ベルリン、ドイツ) 作品収蔵: パリ国立図書館、エコール・デ・ボザール、 ドレスデン国立絵画館(版画素描収集室)、ライプツィヒ市立美術館、ライプツィヒ印刷製本大学 町田国際版画美術館、武蔵野美術大学、多摩美術大学 現在:日本美術家連盟会員、日本版画協会会員

  • NO-3 「登行」

    ¥11,000

    作品名:NO-3 「登行」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会 展制作年月:2005年1月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 28㎝ x 22.5㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 150mm x 100mm 版数  限定20部 版情報 6版8色刷り 春に涸沢(からさわ)を経由して奥穂高岳へ登るルートは、残雪期ならではの美しい景色と挑戦的な登山ルートとして人気があります。しかし、技術や装備が必要なルートであり、慎重な計画が求められます。

  • NO-5 「マッターホルン盛夏」

    ¥11,000

    作品名:NO-5 「マッターホルン盛夏」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2005年1月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 28㎝ x 22.5㎝ シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 150mm x 100mm 版数  限定20部 版情報 11版23色刷り 盛夏のマッターホルン(7~8月)は、アルプスの青空に鋭くそびえ立ち、四方からその美しいピラミッド形の山容を望むことができます。この時期、山麓のツェルマット周辺では花々が咲き乱れ、氷河の白と高山植物の緑が鮮やかに映えるコントラストが印象的です。

  • NO-36 「ドロミテ オーロンツォ小屋」

    ¥25,300

    作品名:NO-36 「ドロミテ オーロンツォ小屋」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会 展制作年月:2005年1月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 37㎝ x 45㎝ 四つ切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 220mm x 280mm 版数  限定35部 版情報 11版21色刷り ドロミテのオーロンツォ小屋(Rifugio Auronzo)は、イタリア北部のドロミテ山脈にある山小屋です。トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード(Tre Cime di Lavaredo、三峰山)の南側に位置し、標高約2,333メートルにあります。

  • NO-80 「山上の湖 バッハ アルプ ゼー」

    ¥25,300

    作品名:NO-80 「山上の湖 バッハ アルプ ゼー」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2005年9月 モチーフ:海外の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 37㎝ x 45㎝ 四つ切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 220mm x 290mm 版数  限定50部 版情報 8版26色刷り バッハアルプゼー(Bachalpsee) は、スイス・ベルナーオーバーラント地方にある美しい山上の湖です。グリンデルワルト(Grindelwald)からのアクセスが良く、アイガー、メンヒ、ユングフラウなどのアルプスの名峰を背景にした絶景が楽しめます。

  • NO-93 「八ヶ岳厳冬 阿弥陀岳へ」

    ¥44,000

    作品名:NO-93 「八ヶ岳厳冬 阿弥陀岳へ」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2016年1月 モチーフ:日本の山 仕様: 額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 53㎝ x 68㎝ 全紙 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 380mm x 490mm 版数  限定50部 版情報 7版32色刷り 八ヶ岳・阿弥陀岳の厳冬期登山は、厳しい気象条件と雪山技術が要求される本格的な登山です。特に北稜・中央稜ルートは、アイスクライミング技術やルートファインディング能力が必須。南稜ルートは比較的安全ですが、それでも冬山経験者向け。十分な装備と慎重なプランニングのもと、万全の準備で挑むことが求められます。

  • NO-105 「たちあがる秀峰 マッターホルン」

    ¥34,100

    作品名:NO-105 「たちあがる秀峰 マッターホルン」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2010年9月 モチーフ:海外の山 仕様:   額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 44㎝ x 56㎝ 半切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 280mm x 380mm 版数  限定50部 版情報 6版29色刷り マッターホルンは、その 美しい姿と登山の難易度の高さ から、世界中の登山家・観光客を魅了し続けています。登山は経験者向けですが、展望台やトレッキングでも十分楽しめます。スイスを訪れるなら、ぜひその雄大な姿を目に焼き付けたい名峰です!

  • NO-112 「富士拾景 月光暁陰 忍野」

    ¥31,900

    作品名:NO-112 「富士拾景 月光暁陰 忍野」 杉山 修 (Osamu Sugiyama) 個展情報:創立88周年 日本山岳画協会展 制作年月:2011年11月 モチーフ:日本の山 仕様:   額サイズ(㎝)タテⅹヨコ 56㎝ x 44㎝ 半切 シートサイズ(㎜) タテⅹヨコ 370mm x 290mm 版数  限定50部 版情報 7版16色刷り 忍野は、富士山の美しさと日本の伝統的な風景を一度に楽しめる貴重な場所。特に忍野八海の透明度の高い湧水と、富士山を映し込む景色は格別です。

CATEGORY
  • 作家名
    • 杉山 修 (木版画)
    • 橋本広喜 (シルクスクリーン)
    • 小沼隆一郎(リトグラフ)
    • Artshow Museum
  • 作品モチーフ
    • 風景画(日本)
    • 風景画(福島)
    • 風景画(海外)
    • 風景(川・渓・滝)
    • 日本の山
    • 海外の山
    • 木・花・桜
    • 建物・寺・民家
    • 図録
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© e-Gallery 版画 shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 作家名
  • 作家名
    • 杉山 修 (木版画)
    • 橋本広喜 (シルクスクリーン)
    • 小沼隆一郎(リトグラフ)
    • Artshow Museum
  • 作品モチーフ
    • 風景画(日本)
    • 風景画(福島)
    • 風景画(海外)
    • 風景(川・渓・滝)
    • 日本の山
    • 海外の山
    • 木・花・桜
    • 建物・寺・民家
    • 図録